「バケットリスト」をご存知でしょうか?
「生きているうちに自分がやりたいことリスト」のようなもので、やりたいと思ってたことを全てやりきり、悔いなく人生を終えるための「棺桶リスト」とも言われています。
いつか叶えたいと思っていた夢や目標を書き出し可視化するのですが
私は今年の初めにバケットリストを書きました。
私自身、この作業に意味があるのか?わからないまま半信半疑で始めましたが
頭の中にあった「やりたいこと」を書き並べて可視化したことで、
その後の生活に良い変化があったので書きたいと思います。
バケットリストを書いたきっかけ
バケットリスト知ったきっかけは雑誌でした。
1年の初めに今年やりたいことを全部書き出し、年末までにどれくらい消化できたかをチェックするというような記事を見て、面白そうだな。と思ったことが始まりです。
今まで、ただなんとなく毎日を過ごしてきましたが
そんな毎日の中にもやりたい事や目標はあったはず。
それらがどれくらいあるのか書き出してみようと思い、バケットリストを書くことを決意しました。
バケットリストの書き方はお好みで
バケットリストにルールはありません。
書き方はお好みで。自分がいいなと思う書き方で書いたら良いと思います。
私は短期から長期まで様々な事を書きましたが、
いつまでに達成したいことを書くか?は
- 1年間でやりたいこと
- ○年間のうちに達成したいこと
- 生涯のうちにやりたいこと
…など、終わりの期間はお好みで。終わりを決めずにゆるくやってもいいと思います。
バケットリストを何に書く? アナログORデジタル
バケットリストを書いてみよう!と思った時、どうやって書こう?と悩みました。
【アナログ】
お気に入りのノートを買って書くのもワクワクしますし、
1年単位のバケットリストであれば、スケジュール手帳に書いて管理してもいいかもしれません。
【デジタル】
バケットリスト、やりたいことリストなどで検索すると無料のテンプレートがありました。
デジタルのいい点は書き直しも楽ですし、
関連性の近いものを並べたいときに順番を入れ替えるのも楽です。
手書きでもデジタルでも、自分が楽しいと思うやり方で書いたら良いと思います。☺️
私のバケットリスト
私のバケットリストを紹介します。
私はNoltyの「1年でやりたい100のコト」を使用しました
私はあれこれ悩んだ結果、
Noltyという手帳の会社の「1年でやりたい100のコト」というサイトを使用させていただくことにしました。
このサイトとても書きやすかったので少し機能をご紹介しようと思います。
困った時はガチャ機能がある
私は100個も書けないよ!と思っていたので、100個最後まで埋める気持ちはなかったのですが、
本当に何も思いつかない時はガチャの機能を使えば、勝手にやりたいことを作ってくれます笑
ガチャで出てきたやりたいことに身を委ねてもいいかもしれないですね笑


ガチャで出てきたやりたいことはこんな感じ。
「ボッチャ」ってなんでしょう??知らないことを知るきっかけになりますね。
「思い切って会社をサボる」とか、絶対に自分では出てこない案で面白いです笑
消したい案は削除ができます。
順番を入れ替えできる
やりたいことを書き出していると、思いついた順に書いていくので、
後からこれとこれは関連があるので並べたいな。と思うことがあります。
例えば「韓国旅行に行きたい」と「本場のおいしい参鶏湯を食べたい」を並べたいと思ったり。
関連があるから近くに書きたいと思った時に順番の入れ替えができるので便利です。
携帯の壁紙サイズ、SNS投稿用、A4サイズに出力できる
書き終わったリストはいろんな用途で使えます。
携帯の壁紙サイズのデータを保存して、壁紙にしていつでも眺められる状態にしたり、
A4プリントに適したPDFに出力もできます。
私はA4サイズでプリントしてノートに挟んで眺めています。
実際の私のやりたい100のことリスト
私のリストはこんな感じです。
携帯の壁紙サイズのデータにしてみました。
最初は100個も思いつかなかった私ですが、
やりたいことや消化しないといけないことあるかな?と考え出したら、常にどんな時でも考えるようになり、出るわ出るわ。最終的に100個に収まらない位のやりたいことが出ました。
携帯で入力していたので思いついたらサッとその場で入力できるのも良かったです!

※一部モザイクをかけております。
元々は1年でやりたいことのリストですが、細かいことは気にせず
初っ端から3年以内に達成できればいいなということを書いてます笑
今の時点で達成できた物事はマーカーで塗ってみました。
少しずつですが達成できていて嬉しいです。
「株主優待をいつまでに使い切る」などの忘れずにやらないといけないこと、
「春には花見に行きたい」「花火が見たい」などの消化できる期間が短いイベント、
「カーペットを買い替えたい」「メガネを買う」などの緊急度低いお買い物など、
大きな目標ではなく、日々の忘れてはいけないタスクなんかも書いています。
やりたいことリストを書くことで意識が生まれる
やりたいことリストを書くと
目標や、やらないといけないことが明確になり、
目標達成のために行動しなきゃ!という意識が働きます。
私は人間ドックで指摘されてから2年ほど放置してきた気になる症状があるのですが、
仕事が忙しいことを理由に後回しにしていました。
その病気を完治させることをリストに書いたので早速病院へ行きました。
「海外旅行へ行きたいとか」「3年以内にパソコンを買い替えたい」などは資金がないと実現できないもの。
セールになり突然チャンスが巡ってきてもお金がないと無理です。
そのためにもリストの中に書いておくと貯金をする意識が高まります。
「いちご狩り」「春にお花見、桜を見に行く」と書いたので、その時期のお出かけ先が決まりました。
時々リストを見返すことで、今消化できることはあるかな?と確認して
全然できてないことを見つけて軌道修正したりします。
「毎日運動」とか、「2ヶ月に1回の岩盤浴」とか全然できてないです笑
目の前の家事を消化したりしながらなんとなく過ごしてしまう休日ですが、
事前にリストをチェックして次の休みで消化しようかな。と気持ちが動きます。
まとめ
バケットリスト・やりたいことリストを書くことで休日の使い方が変わりました。
やりたいことを達成するために休日で消化しようという気持ちが働きます。
特に緊急度の低い「いつかやろう」と思っていたことは後回しにして忘れがち。
リストにまとめて可視化することで、今やろう!と意識が変わります。
お金のかかる目標はリストに書くことで○年以内にお金貯めておかないと!と心の準備ができます。
一緒に暮らしていても相手が何を考えているかわからないもの。
家族とリストを作って見せ合ったら、
相手のやりたいと思っている事がわかり、協力できるようになり良いかも♪
バケットリスト、おすすめです!
見ていただきありがとうございました☺️
コメント