仕事に家事に毎日忙しい方へ。
少しでも家事の工程を減らして効率よく生きたいと思っている私、ズボラなむみまるが
実際に変えてみて、ちょっと変えるだけでラクになったものをご紹介します。
バターを毎回包丁でカット→カッター付きバターケースに変える!
夫が朝食にトーストにバターを塗るので
毎日包丁で銀紙の目盛りに合わせてカットしてました。
バターケースを導入してからは、最初にバター1箱分カットするだけ!
しかもひとつ5gで均等に切れるので、料理にも使いやすい!
最初の一手間でめちゃくちゃラクになりました。

このケースを導入してからバターのカットは夫の仕事に。(自分で使い切ったタイミングで一度容器を洗って新しいバターをカットしてる)
1年使ってますが手放せません!

最初、フラ○フランでこの商品を見つけて、これはすごい!!!と思ったのですが、
同じものが安かったので私はAmazonで購入しました。
バターのケースを変えるとその後ずっとラク!!
↓
小麦粉・片栗粉の粉ふり→粉ふりグッズを使う
小麦粉や片栗粉をまんべんなく良い感じにふりたい時、
今までは計量スプーンで大さじ1すくった後に茶こしを使ってふりふりしてました。
スプーンと茶こし、洗い物が2つになってしまうな〜と思いながら。
そんな時に粉ふりグッズを知り感動!すぐに導入しました。
【粉ふりアイテム①】メッシュの蓋がついている容器
容器に粉を入れて保管でき、粉をふる時はメッシュの蓋がついていて細かい粉がでてきます。

【メリット】
・100均で売っている
・粉がなくなるまで洗わなくていい
【デメリット】
・粉ごとに容器が増えてしまう
【粉ふりアイテム②】粉ふりスプーン

最近発見した粉ふりスプーン!
スプーンに大さじ1を計れるラインが付いていて簡単に計量でき、
そのまま細かい粉をふることができます。

【メリット】
・大さじ1を計れる
・これ1つあればいろんな粉に対応できる
・お菓子作りにも!たまにしか使わない粉砂糖やココアパウダーにも使える
【デメリット】今の所なし
容器もスプーンも、どちらも便利なのでお好みで!☺️
目盛りのついたマグカップに変える
インスタントスープ、ココア、紅茶、スティックコーヒーなど
適当にお湯を入れた結果、
薄い!😱と感じたことが一度はあるはず。
目盛のついたマグに変えるだけでぴったりの量のお湯を入れることができて、そのまま飲めます!

絶対に美味しく飲んでやる!と心に決めて
公式がお勧めする濃さで飲みたい時、計量カップが不要になりすごく便利です!
注意点は粉を入れる前にお湯を先に入れることです。(粉を先に入れてしまうとお湯の量が正確に測れないので)
私の持っているマグはすでに販売終了しているものだったので
↓例えばこのような商品
カットすることが多い食材は、カット済みのものにしてみる
カット野菜だけじゃない!
にんにく・しょうが・キムチ・油揚げも予めカットしてあるものは便利です。
にんにくや生姜など刻むのもちょっと手間。
私は桃屋の刻みにんにくとしょうがを愛用しています。
キムチを刻むとまな板に色がついたりしますよね。
刻んであるタイプのキムチを買ったらいろんな料理に使えるし、そのままでも食べやすくて使い勝手がいいです。
油揚げもカットタイプを使ってます。
二人暮らしだと少量を味噌汁に入れたいというような時もあるので、少しだけでも使えるし長期保存できて便利です。
相模屋の「おだしがしみたきざみあげ」は便利なだけじゃなくてだしが染み込んでて美味しい!

加工されているものは便利ですが、食材はみなさまこだわりがあると思いますのでお好みで☺️
皮剥きはピーラーで! ピーラーを使い倒す!
私、皮剥きはほぼピーラーで乗りきってます。
にんじん、じゃがいもなどはピーラーを使うイメージありますが、
大根、レンコン、長芋、りんご、梨、柿などもピーラーで剥いちゃいます。
(冬瓜とカリンは無理でした笑)
包丁で指を切るのが怖いですし、
ピーラーだとラクに薄く皮が剥けるので重宝しております。
切れ味のいいピーラーを使うのがポイント!

【番外編】家族にもピーラーの使い方を覚えてもらう
これは全員ができるわけではないと思いますが
夫や家族にピーラーを使ってもらって、皮剥きは簡単だよ。怖くないよ。と知ってもらうのもおすすめです。
実家の父が初めて自分で梨の皮を剥いた話
父はりんごや梨が家にあっても誰かが剥いてくれるまで食べませんでした。
自分で包丁を使って剥くことはハードルが高いと思ったのか?なぜ自分で剥かないのかは謎ですが、果物の皮は母と祖母が毎回せっせと剥いていました。
父が梨の大袋を買おうとした時に
「自分の食べたい時に剥いてくれない」みたいなことを言ってまして、
「自分で剥けば?ピーラーで剥けば簡単だよ!」と勧めたら
父はすぐに自分用のピーラーを買い、梨を自分で剥いたと報告がありました。
果物の皮を自分で剥くのは、普段料理してない人にとってはハードルが高いのかもしれません。
ピーラーは割と安全だし怖くないので、ピーラーに慣れてもらうのもいいかも。
果物の皮剥きが誰か1人の役目になってて、ちょっと負担になっているお家がありましたらお勧めしたいです☺️
家族が自分で皮を剥いてくれたらラッキー笑
以上、ちょっと変えるだけでラクになる事をまとめてみました。
見ていただきありがとうございました😊
コメント