朝や夜に洗面所が混雑してしまうのはどのお家でもあるあるですよね。
家族がお風呂に入っている時に洗面&脱衣所まで封鎖されていると、髪を乾かせない・歯ブラシできないなど何もできなくて困ります。
むみまるが結婚生活半年で負を抱えて変えたことのお話しです。
洗面&脱衣所を封鎖され、びしょびしょの髪で何もできずに待つ
実家では、家族がお風呂に入っている時も洗面&脱衣所にこっそり入って歯ブラシやドライヤーを取り出したりしていた私。
夫と新婚生活を始めてから、夫に言われた一言。

むみまるちゃん。俺がお風呂入っている時に脱衣所に入ってこないでほしい。
人の気配でリラックスできないから。
なんでもOKな実家の家族とは違い、私の想像以上に夫の心は乙女でした。
この日から夫がお風呂に入っている時は風呂場だけでなく脱衣所まで封鎖され立ち入り禁止になりました。
私は髪が長く、髪を乾かすのに時間がかかるため先にお風呂に入ってました。
そしていちど髪を乾かすと洗面所を独占してしまう時間が長い。
お風呂上がりはすぐにスキンケア用品を塗りたくるなど、髪を乾かすよりも先にやりたいこともあるので、待たせては申し訳ないと早めにお風呂場を夫に譲るように心がけていました。
私のお風呂上がりに問題は起きました。

やば。髪の毛乾かしたいのにドライヤーが脱衣所の中だ…。入れない…。

歯ブラシしたいのに、歯ブラシも脱衣所の中だ…。

(濡れた髪をタオルで包んで風呂を出た後)
タオルを洗濯カゴに入れたいのに、脱衣所の中だ…。
夫がお風呂から出た後に洗濯カゴに入れよう。(その後、夜まで忘れて床の上に放置)
自分がお風呂上がりにやりたい事のほとんどが脱衣所の中にあったのです。
何もできず夫がお風呂から出るまでびしょびしょの髪で待つ無駄な時間。濡れた髪から体が冷えてしまいました。
湿ったタオルも入れたいタイミングで洗濯カゴに入れることもできず、長時間床に放置してしまうことも…。
やりたいことがその場ですぐにできなくて悩んでいました。

洗面&脱衣所の中だけに置く事をやめる!
使いたい物が全て洗面&脱衣所の中だと渋滞が起きてしまうもの。
封鎖されるエリアだけにモノを置く事をやめました。
タオル用の洗濯かごは廊下に置く
これは廊下に洗濯カゴがあっても気にしない方向けなのですが笑
閉鎖エリア外に置くことでいつでも濡れたタオルを洗濯カゴに入れることができるようになりました。
ちなみに脱いだ洋服を入れる洗濯かごは脱衣所の中です。
タオル用の洗濯カゴだけ廊下に置いてます。
びしょびしょに濡れたタオルはどこにも置くことができず、洗濯カゴに入れる緊急度が高いと私の中では思っているからです。
ドライヤーと歯ブラシは洗面所以外にもうひとつ置く
ドライヤー、くし、歯ブラシ、歯磨き粉は洗面所以外にもスペアを置いていると便利です。
歯ブラシや歯磨き粉は数百円、ドライヤーも安いものは数千円で購入できるので、
洗面所を封鎖されてイライラして待っているよりも私の場合は遥かに良いです。
洗面所を使えない時はキッチンのシンクで歯磨きしちゃいます。

家族とにこにこ暮らすために 必要なのは思いやり
ちょっとしたことですが、洗濯カゴの置き場所を変えたりドライヤーと歯ブラシをもう1セット別の場所に用意することで、待ち時間がなくなりました。
そもそもの話ですが、

夫もお風呂に入りたいのを待っているのに
私が風呂上がりに長時間洗面台を使っては申し訳ない…。
…と思って自分は途中で切り上げて早めに場所を譲ることで起きている問題なのが悲しいところ笑
その点、夫は『お風呂→髪を乾かす』まで必ずワンセットで終わらせてから洗面&脱衣所エリアを解禁します。
つい最近でも『お風呂→髪を乾かす→風呂の掃除→歯ブラシ』まで終わらせてからエリア解禁することも普通。
歯ブラシをしたいけどなかなか洗面エリアが解禁にならないので、待つのもしんどくなり私の歯ブラシをもうひとつキッチンに置くことにしました。
家族とにこにこ暮らすためには、ちょっとした工夫も効果的ですが
同じくらい、自分の負について相手に話すことが必要だし、相手への配慮も必要だと思いました。
話し合うことだけでお金をかけずに負を解決できるかもしれないですし!
読んでいただきありがとうございました😊
コメント